トピックス
一覧を見る
- 2025年03月03日普及推進協議会南さつまでしか手に入らない !利き焼酎飲み比べセット!
- 2025年03月03日普及推進協議会日本二大焼酎杜氏発祥の地で、楽しみながら焼酎の奥深さを体感できる"フードペアリング体験"
- 2025年03月03日普及推進協議会日本二大焼酎杜氏発祥の地で、楽しみながら焼酎の奥深さを体感できる"利き焼酎体験"
- 2025年02月04日普及推進協議会2024南さつま七蔵焼酎フォトコンテスト受賞作品について
- 2024年08月16日普及推進協議会【七蔵焼酎勢揃い】観光物産交流施設 きやったもんせ南さつま
すべての鹿児島本格焼酎は
三人の若者から始まった
その昔、現在の鹿児島県南さつま市の三人の若者が焼酎造りの技術を伝えました。
地酒系統の片平一と泡盛系統の黒瀬常一、そして黒瀬巳之助の三人です。
耕地の少ない地域に瞬く間に広まった醸造の技。
その技術は連綿と受け継がれ、技術者集団である杜氏の里を形成しました。
男たちは季節になると九州各地の焼酎蔵におもむき、杜氏・蔵子として腕を振るい、
集落名を取って「黒瀬杜氏」「阿多杜氏」として鹿児島本格焼酎の礎を築きました。
「黒瀬杜氏」と「阿多杜氏」の伝統の技を受け継いだ杜氏が、今もなお第一線で活躍しています。
南さつま市には、それら杜氏の里の誇りと技を伝承した七つの焼酎蔵があります。
七つの蔵の伝統とこだわりが詰まった焼酎がこれから先、さらに多くの人に愛されることを切に願います。
南さつま七蔵焼酎
選定七銘柄
南さつま七蔵の各蔵元がおすすめする、選定七銘柄のご案内です。















南さつま七蔵焼酎めぐり
七蔵焼酎の魅力は、どんな言葉や写真で紹介しても、飲んで体験してもらわなければ伝わりません。
「蔵元見学」「飲みに行く」「購入する」など、七蔵焼酎に実際触れてみてください。
七蔵焼酎との楽しいひとときをみんなで共有。
Instagramで、ハッシュタグ「#南さつま七蔵焼酎」をつけて写真を投稿しよう。